google-site-verification=AFDl9bHHLpM25q1shN_UsEBLJz4Tjr4Gq8AXSwbkx6I

英語論文での「hence」の使い方

2020-02-20

henceの意味

英単語 意味 使いどころ
hence よって、そのため、ゆえに 前の文章の内容を受けて、「結果として~」と書きたいとき

 

henceの使い方

andの直後

「and hence 」のようにandの直後に置く。

例文

In this paper, we discuss a III-N surface treatment that results in an electrically more defined interface and hence a narrower distribution of electrically present interface states compared to the original, untreated interface.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.4985345

Google翻訳この論文では、電気的により明確な界面をもたらすIII-N表面処理について議論します。

コンマの後にandがきて、その後は節(S + V)が続いている。

We suggest that fluorine itself might not directly represent the new surface donor but that it rather activates the III-N surface prior to the dielectric deposition or even substitutes and hence reduces the concentration of surface hydroxides.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.4985345

Google翻訳フッ素自体が新しい表面ドナーを直接表すのではなく、むしろ誘電体堆積または置換の前にIII-N表面を活性化し、表面の水酸化物の濃度を下げることをお勧めします。

コンマの後にandがきて、その後は動詞が続いている。主語が直前の文と同じ場合は省略している。

A discussion of the principles of oxygen surface density and, hence, oxide‐thickness determination by proton‐induced x‐ray flurescence is followed by results of several applications of the technique.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/abs/10.1063/1.1661009

Google翻訳酸素表面密度の原理、ひいては陽子誘起X線蛍光による酸化物厚さの決定についての議論の後に、この技術のいくつかの応用の結果が続きます。

このようにコンマで挟んでもいいようだ。

This approach can effectively suppress the armature reaction, and hence, the torque ripple of the PMBdc motor.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.2173615

Google翻訳このアプローチは、電機子の反作用を効果的に抑制し、PMBdcモーターのトルクリップルを抑制します。

こちらはandとの間にはコンマが無いバージョン。

 

文の先頭に書く

シンプルに文の先頭に「Hence, 」とする。コンマは付ける。

例文

Hence, the resulting F concentration after dielectric deposition at the interface is completely independent of the applied surface modification method.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.4985345

Google翻訳したがって、界面での誘電体堆積後に得られるF濃度は、適用される表面改質方法とは完全に独立しています。

「したがって、~」という訳。

The driving force for the local ordering is highest at the 3:2 stoichiometry (hence, MoN0.67).
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.4966664

Google翻訳ローカルオーダーの駆動力は、3:2の化学量論で最大です(したがって、MoN0.67)。

( )の中に入れて補足的な使い方。

 

コンマの後に置く

「, hence」のように、コンマの後に置く。

例文

In the stator, the armature windings are located in the outer layer, while both the PMs and field windings are located in the inner layer, hence achieving a compact structure.
引用元URL:https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.2830553

Google翻訳固定子では、電機子巻線が外側の層に配置され、PMと界磁巻線の両方が内側の層に配置されているため、コンパクトな構造を実現しています。

henceの後はing形となっている。このような形はThereforeやthusなどでも見られた。直後のachievingの主語は「In the stator,」のthe satorとなっているように見える。

 

まとめ

andの直後 and hence、and hence,、and, hence,など
文の先頭に書く Hence,や(hence, ~)
コンマの後に置く , hence